今最も注目のアプリ開発ツール「Flutter」のより高度な機能を習得する中級編第1弾!
ニュースフィードアプリを作りながら
「Chopper」を使ったWeb通信
「Provider」を使った設計・状態管理・DIの基礎
実践的なUI構築手法等のスキルなど
より実践的なアプリを作るためのスキルが習得できる脱初心者プログラム!
(30日間全額返金保証付き)
(注1)当講座は完全初心者向けのプログラムではありません。プログラミングを全くやったことがない方でFlutterを使ったスマホアプリ開発(iOS/Android)に挑戦してみたい方は、初級編講座「【ゼロからのFlutter】iOS/Androidアプリを”いっぺんに”開発入門<はじめてのアプリ作成からリリースまで>」からご受講頂きますようお願い致します。
(注2)このコースはプログラミングサポーター(講師)への質問が行えないバージョンですのでご注意ください。コメント機能を通じて質問を行いたい方は「質問対応あり版」(定価:15,600円)をご検討ください。
今すぐはじめよう!
<初級編講座をご受講頂いた方は、当中級編講座が20%割引でご受講頂けます!>
初級編講座をご受講頂いた方は、受講生特典としてこの講座が20%割引でご受講頂けます。また、初級編講座は、当社公式[email protected]からお友だち追加+お気に入りのスタンプ送信で10%割引でご受講頂けます。
こんな方におすすめ
- Flutterを使ったスマホアプリ(iOS・Android)開発のスキルを一歩引き上げたい方
- 今最も注目のアプリ開発ツール「Flutter(フラッター)」の基礎を日本語で学びたい方
- なるべく独学に近い形で自分の好きな時間帯に学習したい方
- ホームスクール・通信制学校・フリースクール等の教材にも
こんな方にはおすすめできません(必ずご一読願います)
◆ プログラミングサポーター(講師)のキャラと言動が生理的に合わない方
講義は関西弁で展開されます。聞く方によってはややクセが感じられるかと思いますので、無料で公開しているレクチャー動画(以下のカリキュラムのコーナーで「プレビュー」と書かれたレクチャー)をご覧になった上で、受講のご判断をして頂きますようお願い致します。
◆ 詳しい解説はいいからとにかく手数を増やしたい方
「みんプロ式」では、受講生の方に表面的ではないしっかりとしたスキル・知識を身につけて頂きたいとの想いから、解説パートを充実させています。従って「詳しい解説はいいからとにかく手数を増やしたい」という方のニーズには合致しない可能性が高いので、カリキュラム内容をご覧になった上で、受講のご判断をして頂きますようお願い致します。
◆ 自分で手を動かしてコードを書くのが嫌な方
プログラミングは動画テキストを眺めているだけでは上達しません。実際に手を動かしてコードを書いて「からだでおぼえる」ことをやらないと、どんな講座でも絶対に出来るようになりません。ですので、自分で手を動かすことを良しとしない方には、この講座はおすすめできません。逆に言うと、このカリキュラムに沿って実際に手を動かして頂ければ、必ず約3ヶ月でFlutterを使ったスマホアプリ開発(iOS・Android)に最低限必要なスキルを身につけることができます。
(注1)AndroidアプリをGoogle Playからリリースするためには、開発者登録料・25米ドル(1回のみ)が必要になります。
(注2)iOSアプリをApp Storeからリリースするためには、Macパソコンと開発者登録料・99米ドル(年間)が必要になります(WindowsパソコンではiOSアプリをリリースすることはできません)。
今すぐはじめよう!
<初級編講座をご受講頂いた方は、当中級編講座が20%割引でご受講頂けます!>
初級編講座をご受講頂いた方は、受講生特典としてこの講座が20%割引でご受講頂けます。また、初級編講座は、当社公式[email protected]からお友だち追加+お気に入りのスタンプ送信で10%割引でご受講頂けます。
約110本・8時間半を超える動画テキストに凝縮した
脱初心者向け中級編プログラム
この講座は、初級編で培って頂いたFlutterとDartの基礎力をベースに、「ニュースフィードアプリ」を一緒に作りながら、
- 「Chopper」パッケージを使ったWeb通信(HTTP通信)の基礎
- そして、複雑なアプリでも、丈夫で長持ち「イナバ物置」的なアプリにするための「provider」パッケージを使った設計と状態管理の基礎
- さらには、クラス同士の疎結合を実現させ、よりメンテナンスしやすいアプリにするための「Dependency Injection」の方法など
より高度な機能を実現するための実践的なワザを習得して頂けます。
カリキュラム
-
プレビュー005: Android Studioで今回作るアプリのプロジェクトを作ろう (3:15)
-
プレビュー006: 「Image Asset Studio」を使ってアプリアイコン用のPNG画像を作成しよう (4:25)
-
スタート007: 「flutter_launcher_icons」パッケージを使ってアプリアイコンを作ろう(アプリアイコンの作り方4ステップ) (8:29)
-
スタート008: 【解説】Androidのアダプティブアイコン(Adaptive Icon)とは (5:29)
-
スタート009: ランチャースクリーンを作ろう(ランチャースクリーンの作り方3ステップ) (5:48)
-
スタート010: 「Google Fonts」からアプリで使うカスタムフォントを取得しよう (2:57)
-
スタート011: カスタムフォントの設定をしよう (2:06)
-
スタート012: アプリ全体に共通する部分(アプリのルート部分)を実装しよう (5:34)
今すぐはじめよう!
<初級編講座をご受講頂いた方は、当中級編講座が20%割引でご受講頂けます!>
初級編講座をご受講頂いた方は、受講生特典としてこの講座が20%割引でご受講頂けます。また、初級編講座は、当社公式[email protected]からお友だち追加+お気に入りのスタンプ送信で10%割引でご受講頂けます。
この講座を修了するとこんなことができるようになります!
1.「Chopper」パッケージを使ったWeb通信(HTTP通信)の基礎
2.複雑なアプリの堅牢性を高めるための設計(アーキテクチャ)の基礎知識
3.「provider」パッケージを使ったスマホアプリにおける代表的な設計パターン「MVVM」の実装方法
4.「provider」パッケージを使ってクラス間の疎結合を実現するための「Dependency Injection」の実装方法
5.より実践的なUIの構築方法
6.画面下に配置されたナビゲーションメニュー「BottomNavigationBar」の使い方
7.アニメーションが付与されたContainer「AnimatedContainer」の使い方
8.クラスを継承せずに機能を拡張できるDartの「拡張メソッド」の使い方
その他にも、様々なスキルを習得することができます。
カリキュラム
-
プレビュー005: Android Studioで今回作るアプリのプロジェクトを作ろう (3:15)
-
プレビュー006: 「Image Asset Studio」を使ってアプリアイコン用のPNG画像を作成しよう (4:25)
-
スタート007: 「flutter_launcher_icons」パッケージを使ってアプリアイコンを作ろう(アプリアイコンの作り方4ステップ) (8:29)
-
スタート008: 【解説】Androidのアダプティブアイコン(Adaptive Icon)とは (5:29)
-
スタート009: ランチャースクリーンを作ろう(ランチャースクリーンの作り方3ステップ) (5:48)
-
スタート010: 「Google Fonts」からアプリで使うカスタムフォントを取得しよう (2:57)
-
スタート011: カスタムフォントの設定をしよう (2:06)
-
スタート012: アプリ全体に共通する部分(アプリのルート部分)を実装しよう (5:34)
今すぐはじめよう!
新しい概念の連続で、満身創痍で何とかついていきました。ただ終わってみれば「MVVMモデルにもどついて情報を性質別に管理して、Providerで依存関係を構築し、Notifierで変更を伝える」といった自分なりに全体像が理解できていることに驚きです。まだ1回通しで一回観ただけですが、それでもここまで理解が深まったということはこの講座が優れている証拠だと思います。そもそも飽きっぽい自分が最後まで観れた事自体、講座内容が良く練られてるゆえだと思います。
- Yoshinori Saiki様
日本語での資料や本、サイトが少ない中、動画で紹介していただけるのはありがたいですね。英語でもいいかな、とも思いましたが、やはり0からのスタートの自分には母国語がありがたかったです。 関西弁で、時々なれないところもありますが、ところどころ雑談や、講義を飽きないようにする工夫もされており、初級編に続けて飽きずに最後まで視聴することができました。 また質問にも丁寧にお応えいただけるので安心して進められます。おすすめです!。
- 高橋 晃弘様
こんな凄いアプリが自分で作れるようになるなんて、ワクワクしてきます。
- Hisakazu Matsuo様
大変、勉強になりました。回答もはやくしていただきありがとうございました(当社注:質問無し版ではQ&Aはご利用頂けません)。
- 真先 哲夫様
MVVMの設計パターンとProviderの組み合わせ、Providerを利用したDIの実装、PageTransformerを組み合わせたPageViewの実装など、1つの実装例として紹介されていてとても参考になりました。実践的なアプリ開発に役立つまとまった情報が中々見かけないので、ぜひ中級編第2弾も期待したいです。
- Liyuu T様
今すぐはじめよう!
<初級編講座をご受講頂いた方は、当中級編講座が20%割引でご受講頂けます!>
初級編講座をご受講頂いた方は、受講生特典としてこの講座が20%割引でご受講頂けます。また、初級編講座は、当社公式[email protected]からお友だち追加+お気に入りのスタンプ送信で10%割引でご受講頂けます。
プログラミングサポーター(講師)
大阪府生まれ。京都大学経済学部経済学科卒業。
2000年より、日本生命保険、ニッセイアセットマネジメント、パトナム・インベストメンツ(米国)で、日本株トレーダー・アナリスト、経営企画、システム開発等の業務に従事。主に日本株の売買執行・投資分析、経営計画の策定、海外投資家向け日本株営業、社内トレーディングシステム及び経理システムの開発等を行う。
2016年、合同会社てるる設立。スマホアプリプログラマーとして「新感覚脳トレアプリ・記憶戦隊オボエルンジャー」「Meisoー1番シンプルなマインドフルネス瞑想アプリ」をはじめとした、メンタルヘルス・知育系アプリを中心に4タイトル・計8本(Android・iOS)をリリース。
2017年、自身のこれまでの社会人経験・プログラミング経験・子育て経験を基に、プログラミングを通じて人々の人生を豊かにして、未来に希望の持てる明るい社会の実現に貢献したいとの想いから、プログラミング完全初心者と挫折経験のある人を支援する「プログラミング挫折撲滅プロジェクト・みんなのプログラミング by Telulu LLC」を設立し、プログラミングサポーター活動と心理カウンセリング活動を開始。これまでに2,000名を超える方の挫折撲滅をサポート。
わたしの人生挫折ヒストリー(詳しいプロフィール)はこちらから。
わたしのプログラミング挫折ヒストリーはこちらから。
ぼくは15年間勤めた大手金融機関をアラフォーで退職。「主夫」を経験した後にスマホアプリを作ってみたいという想いでプログラミングをはじめました。プログラミングは今や教育の現場にも足を踏み入れるほど身近な存在になっていますが、実際にはまだまだハードルが高いのが現実。実に9割もの人が挫折すると言われています。そんな世界にアラフォー未経験にして無謀にも飛び込んだぼくもご多分にもれず挫折の連続。散々苦労させられました。でも、その苦労の末に身についたのは実は「稼ぐ力」だけではありませんでした。それ以上に人生の質そのものを高める・豊かにしてくれる。そんな内面の劇的な変化が経験できたんです。これを一人でも多くの人に味わってもらいたい。そのためにこんな無駄な苦労をするのはぼくで最後にしたい。そんな想いに駆られました。プログラミング経験ゼロの人が、歯を食いしばらずに楽しく続けられて、3ヶ月でスマホアプリが作れる講座を作りたい。そして、ぼくと同じ変化を経験する人を一人でも多くサポートして、今の世の中を覆っている何ともいえない「閉塞感」というか「生きづらさ」的なものを少しでも氷解するために貢献したい。そんな想いでこの「プログラミング挫折撲滅プロジェクト・みんなのプログラミング(みんプロ)」をはじめました。
今すぐはじめよう!
<初級編講座をご受講頂いた方は、当中級編講座が20%割引でご受講頂けます!>
初級編講座をご受講頂いた方は、受講生特典としてこの講座が20%割引でご受講頂けます。また、初級編講座は、当社公式[email protected]からお友だち追加+お気に入りのスタンプ送信で10%割引でご受講頂けます。
「みんプロ式」で無限の可能性への扉を開いて下さい!はじめるの今でしょ!
プログラミングは身近になってきたとは言え、未経験の方にとってはまだまだ壁が高いのが現実です。
その壁を乗り越えて、その先の無限の可能性のある世界に羽ばたくお手伝いをさせてもらいたいという想いからこの講座を作りました。
さあ、あなたも今すぐこの講座を受講して、今最も注目のアプリ開発ツールFlutterのスキルを一歩引き上げましょう!!
あなたからのお申込みを心よりお待ちしています!!
みんなのプログラミング by Telulu LLC 代表
北川 博之(きーぼー)
(注1)当講座は完全初心者向けのプログラムではありません。プログラミングを全くやったことがない方でFlutterを使ったスマホアプリ開発(iOS/Android)に挑戦してみたい方は、初級編講座「【ゼロからのFlutter】iOS/Androidアプリを”いっぺんに”開発入門<はじめてのアプリ作成からリリースまで>」からご受講頂きますようお願い致します。
(注2)このコースはプログラミングサポーター(講師)への質問が行えないバージョンですのでご注意ください。コメント機能を通じて質問を行いたい方は「質問対応あり版」(定価:15,600円)をご検討ください。
よくあるご質問
https://minpro.net/query
今すぐはじめよう!
<初級編講座をご受講頂いた方は、当中級編講座が20%割引でご受講頂けます!>
初級編講座をご受講頂いた方は、受講生特典としてこの講座が20%割引でご受講頂けます。また、初級編講座は、当社公式[email protected]からお友だち追加+お気に入りのスタンプ送信で10%割引でご受講頂けます。